物流アウトソーシング(業務委託)と自社物流の違い、メリット・デメリット、委託先の選び方

物販ビジネスにおける物流の重要性は年々高まっており、特に成長を続けるEC市場では、迅速かつ正確な配送がサービス品質を左右します。しかし、売上が伸びている企業でも、物流体制が追いつかない課題を抱えることは少なくありません。その解決策として、物流のアウトソーシングを検討する企業が増えています。
本記事では、物流業務の外部委託を考えている経営者の方に向けて、アウトソーシングのメリットや選定時のポイントをご紹介します。単なる業務委託にとどまらず、競争力や顧客満足度の向上にもつながる物流戦略について、成功のコツを解説します。
目次
物流アウトソーシングと自社物流の違い
物流アウトソーシングとは?
物流アウトソーシングとは、自社で担っていた物流業務を外部の専門会社に委託することを指します。委託先には、物流会社、発送代行会社、3PL(サードパーティ・ロジスティクス)などがあり、商品保管から配送管理までを代行します。本記事では、これらをまとめて「物流会社」と呼びます。
中には、倉庫や輸送手段を持たず、管理ノウハウのみを提供する「ノンアセット型3PL」も存在するため、選定時には注意が必要です。
物流業務を委託することで、企業はコア業務に集中でき、コスト削減やサービス品質の向上、市場変化への柔軟な対応など、多くの利点が得られます。物流アウトソーシングは、持続的成長を支える有効な手段の一つです。
詳しくはこの後に解説しますが、自社から物流機能を切り離すことで様々なメリットが発生します。
自社物流とは?
自社物流とは、製品の仕入れから保管、出荷、配送までを自社で運営・管理する仕組みです。スタートアップや創業期の企業では、初期コストを抑えつつ柔軟に対応できることから、小規模な自社物流を選ぶケースが多く見られます。
ビジネスが成長すると、扱う商品量や配送範囲が広がり、自社で物流倉庫を持ったり、独自の物流システムを導入する企業も出てきます。自社物流の強みは、プロセスを自社で細かく管理できるため、迅速な対応や柔軟な判断が可能になる点です。加えて、物流ノウハウの社内蓄積により、長期的な競争力強化にもつながります。
物流アウトソーシングの役割とは
「物流アウトソーシング(業務委託)って実際何をどこまでやってもらえるの?」と疑問を持つ方も多いです。そのため、ここでは具体的に何を外部委託できるのか、一つずつ簡単に解説します。
入荷・入庫・棚入れ
「入荷・入庫・棚入れ」は、物流の最初の重要な工程で、物流センターに商品が到着し、保管されるまでの流れを指します。
具体的には、次のようなプロセスで構成されます。
入荷・・・商品が物流センターに到着すること。
入庫・・・入荷した商品を倉庫内に運び入れること。
棚入れ・・・商品を棚に収納する作業。
大型コンテナに対応した設備を持つ物流会社もあり、都市部では困難な荷下ろし作業も可能です。このため、この工程だけを外部委託するのも有効な選択肢です。
入荷時には「入荷検品」を行い、商品の数量や状態をチェックします。主にバーコードをスキャンし、システム上の予定と照合する「バーコード検品」が用いられます。この際、WMS(倉庫管理システム)を活用することで、作業の効率化と記録の正確性を確保します。
こうした初期工程の品質が、全体の物流サービスレベルに大きく影響するため、アウトソーシングでの最適化はビジネスの成否を左右すると言っても過言ではありません。
検品・セット組
物流現場では、商品に応じて「検品」や「セット組」が必要になることがあります。これらの作業は品質維持と顧客満足に直結する重要な工程となります。
検品では、製造や輸送時に発生した破損や不良をチェックします。
アパレルでは、海外生産品の国内検品が一般的で、針の混入を防ぐために検針機やX線検査機も使用されます。B品の除外もこの工程で行われます。
セット組は、複数の商品をまとめて一つにする作業で、ギフトセットやキャンペーン商品で多く用いられます。
事前に需要を見越して作ることもあれば、受注後に対応することもあります。効率的な管理のため、セット商品は1つのSKU(在庫管理における最小の管理単位)としてWMS上で管理されます。
これらの工程は、アウトソーシングすることで精度と効率が向上し、全体の物流品質も高まります。
在庫管理
「在庫管理」入荷した商品を適切に保管・管理し、スムーズな出荷を支える重要な工程です。中でもプロのノウハウが求められる複雑な分野です。
ポイントは以下の3つです
・品質の保持
食品などは温度・湿度管理が必要で、冷蔵・冷凍設備が求められます。こうした設備は自社で揃えるのが難しいため、物流会社への委託が有効です。
・正確な数量の管理
入荷時にバーコード検品を行い、数量の過不足を確認します。これにはWMS(倉庫管理システム)とハンディーターミナルが活用されます。
・出荷しやすい状態の維持
商品の保管場所にロケーションコードを設定し、バーコードと紐づけて管理。これによりピッキング作業が効率化され、即時出荷が可能になります。
帳票発行
物流における帳票とは、ピッキングリスト・納品書・送り状などのことを指します。出荷指示が出ると、WMS(倉庫管理システム)を使って在庫を引き当て、最初に帳票を発行します。
発行された帳票は一組にまとめられ、スタッフに渡されます。これにより、正確なピッキングと出荷準備が可能となり、「テレコ出荷」のリスクを防げます。帳票の正確性が出荷ミスの防止と顧客満足の向上に直結します。
近年では、ペーパーレス化も進んでおり、帳票の電子発行(特に送り状)が普及。これにより、作業の効率化と環境への配慮が同時に実現されています。
帳票発行は一見地味ながら、物流の正確さと効率を支える重要な工程です。アウトソーシングにより、専門的な対応をスムーズに取り入れることができます。
ピッキング・流通加工・梱包
ピッキングは、商品棚から指定の商品を取り出す作業です。バーコードをハンディーターミナルでスキャンすることで、正確かつ効率的に商品を特定・回収できます。
流通加工では、ギフトラッピングやのし対応、チラシの封入など、商品に付加価値を加える作業を行います。特にECでは、個別ニーズに応える対応が差別化につながります。
梱包は、商品を安全に届けるための最終工程で、適切な資材を使って破損を防ぎます。物流会社は、梱包資材を大量かつ安価に調達でき、商品の種類や輸送方法に応じた最適な梱包ノウハウを持っています。
これらの作業もアウトソーシングすることで、品質・効率ともに大きなメリットが得られます。
出荷
出荷では、出荷予定表に基づいた検品を行い、ミスなく商品が発送されているかを確認します。丁寧な検品により、誤出荷のリスクを最小限に抑えます。
物流会社は運送会社との取引関係により、割安な運賃で配送できる場合が多く、コスト削減に繋がります。さらに、梱包から配送手配までを一括対応するため、出荷のスピードと効率も向上します。
出荷のアウトソーシングは、単なるコスト削減だけでなく、正確な配送と顧客満足の向上、ひいては企業ブランドの信頼性向上にもつながります。
返品処理
物販ビジネスでは返品対応が避けられず、物流でも「返品処理」が重要な役割を果たします。
返品は、物流会社が受け取り・検品を行い、再販可能かどうかを判断します。状態が良ければ在庫に戻し、再販が難しい場合はB品管理や廃棄処理を行います。
この一連の対応により、在庫の正確性を保ちつつ、商品の有効活用が図れます。返品処理もアウトソーシングすることで、手間と精度の両面で大きなメリットが得られます。
棚卸
棚卸は、決算期や指定タイミングで行われる在庫確認作業で、商品をバーコードスキャンして帳簿上の数量と実在庫にズレがないかをチェックします。
在庫差異が出れば、紛失や誤出荷の可能性があるため、棚卸の精度は物流品質の指標となります。物流会社が目指す「ファイブナイン」とは、99.999%の在庫精度を意味し、この水準を達成することができれば、極めて高い物流サービス品質を保持していると評価されます。
棚卸をアウトソーシングすれば、手間のかかる作業を任せつつ、正確な在庫管理と業務効率化を同時に実現できます。
物流アウトソーシングのメリット
それでは、物流をアウトソーシングすることで、生まれるメリットを紹介します。
商品企画や販促活動に専念できる
発送業務に追われて企画やマーケティングに支障が出るのは非効率です。物流を委託することで、企業は本来の業務に集中でき、新たなアイデアや販促戦略に注力できます。
コストが削減できる
物流はノウハウ次第で大きなコスト削減が可能です。物流会社は運送・倉庫・在庫管理の最適化により無駄を省き、設備投資や人件費も不要になるため、長期的に見て自社運営よりも効率的です。
物流品質が向上する
物流の各工程に品質管理が求められます。ミスや誤出荷は顧客満足度を下げ、ブランド価値を損なうリスクもあります。物流会社ならミスの防止と再発防止の仕組みが整っており、信頼性の高い物流体制が築けます。
機会損失を招かない
急な注文増加やキャンペーン時も、物流会社なら柔軟な出荷対応が可能です。これにより、売上のチャンスを逃さず、安定した成長を支えることができます。
物流アウトソーシングは、成長するビジネスを支え、機会損失を最小限に抑えるための有効な手段となります。
物流アウトソーシングのデメリット
物流アウトソーシング(業務委託)には多くのメリットがありますが、少なからずデメリットもあります。
イレギュラー対応が難しい
アウトソーシングでは、急な問い合わせや出荷依頼に対する柔軟性が低い場合があります。
たとえば、商品の状態確認や集荷時間後の出荷などは、自社物流なら即時対応できても、物流会社では時間がかかることがあります。
このため、事前に物流会社と対応範囲や制限を確認し、運用ルールを明確にしておくことが重要です。対応できるイレギュラーの範囲を共有しておくことで、トラブルを防げます。
自社にノウハウが蓄積されない
物流を外部に任せると、自社内に物流の知識や改善ノウハウが蓄積されにくいという課題があります。
ノウハウを育てたい場合は、物流コンサルティングサービスを活用するのが有効です。専門家の支援を受けることで、自社運営の質を高めつつ、社内に知見を蓄えることができます。
物流アウトソーシングを検討するタイミング
それでは、物流アウトソーシング(業務委託)はいつのタイミングで検討すれば良いでしょうか?多くの企業が以下のタイミングで検討しています。
出荷が追い付かなくなった時
人手を増やすか、物流を外部委託するかの選択が必要です。
近年は人材確保が難しく、賃金も上昇中。採用や教育コストの負担を避けるにはアウトソーシングが有効です。
在庫増でスペースが足りなくなった時
売上増に伴い在庫も増え、保管スペースの確保が課題に。
物流の専門知識がないと、適切な倉庫選定やレイアウト設計は困難です。業務委託で効率的に対応できます。
安定して売上増が見込めると判断した時
成長フェーズでは物流の悩みを手放し、販促に集中できる環境が重要です。
一方で、売上が不安定な場合は慎重に検討しましょう。
物流会社選びのコツは「実績」を確認すること
価格だけで選ぶのは危険です。商材や取引形態に応じた対応実績があるかを必ず確認しましょう。
商材の実績
まずは商材です。商材次第で作業内容がガラっと変わります。その中でも特に在庫管理は影響が大きいです。ここでは商材ごとに、どんな物流施設が必要か記載します。
アパレル・・・棚保管、ケース保管、ハンガー保管に対応し、アパレル流通加工に対応している物流倉庫
食品・・・冷蔵保管、冷凍保管に対応し、衛生管理の品質が高い物流倉庫
化粧品・・・「化粧品製造許可」を取得した物流倉庫
医療機器・・・「高度管理医療機器等販売業貸与業許可」を取得した物流倉庫
医薬品、医薬部外品・・・「医薬品製造業許可」、「医薬部外品製造業許可」を取得した物流倉庫
EC物流の実績
ECはWMS連携・流通加工・スピード出荷が必須。
ギフト対応やのし対応など、細かいニーズに対応できる体制があるかが重要です。
BtoB、BtoCの実績
両者では保管・出荷方法が大きく異なります。
両方対応できる会社なら将来の事業展開にも対応可能で、在庫の一元管理による効率化も期待できます。
物流のアウトソーシングのスケジュールの組み方
物流のアウトソーシングは企業にとって大きな決断です。急ぎすぎると、相性の悪い物流会社を選んでしまい、出荷停止などの重大トラブルにつながる恐れもあります。失敗を防ぐには、余裕のあるスケジュール設計が不可欠です。
以下はアパレルの販促カレンダーに物流のアウトソーシングカレンダーを足したものです。参考にしてください。
アウトソーシング検討~契約までに必要な期間
複数の物流会社から見積もりを取り、サービス内容や実績を比較検討します。さらに、倉庫見学なども含めると2〜3ヶ月が目安となります。
契約~稼働までに必要な期間
委託が決まったら、以下の詳細な調整が必要になります
・WMS(倉庫管理システム)とのシステム連携
・運送会社との調整(ヤマト・佐川など)
・入出荷の運用ルールの確認
・在庫移管の日程と方法の決定
特に外部システムや運送会社との調整は時間がかかるため、1〜2週間単位の余裕を持つ必要があります。BtoB出荷の場合は、値札や納品書対応などで切替に1ヶ月以上かかることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?物流アウトソーシング(業務委託)の役割やメリット、物流会社選定について理解が深まったと思います。
弊社トミーズコーポレーションは様々な機能を持った物流会社です。アパレル物流29年の実績をはじめ、近年では雑貨や家具など他ジャンルの商材にも豊富な実績がございます。
また、BtoB物流とBtoC物流の両方に実績があり、在庫の一元管理が可能です。その他、ECに特化したクラウドWMS「BEELOGI」を導入しており、EC物流も30,000件/日の出荷実績がございます。
物流会社のアウトソーシングを検討されている場合は、お気軽にお問合せください。
物流のアウトソーシングなら物流実績29年のトミーズコーポレーション
