スタッフブログ

Blog

TOPスタッフブログEC通販業務について【ECオーナー必見】倉庫保管料の「三期制」とは?計算方法や注意点を紹介

公開日: 2022/01/12

【ECオーナー必見】倉庫保管料の「三期制」とは?計算方法や注意点を紹介

カテゴリ:EC通販業務について

自社のECビジネスが急成長し、日々の発送業務が追い付かないと悩んでいる方なら、「物流のアウトソーシング」を検討されているのではないでしょうか。中にはすでに見積りされた方もいるかもしれません。

しかし、物流会社の見積り内容は会社によって違うため、比較するのが難しいです。とくに保管料については、「三期制(さんきせい)」という料金形態を採用している物流会社もありますが、計算方法がややこしいです。

そこで今回は三期制の計算方法を紹介します。三期制の注意点にも触れているため、この記事を読めば、自社に三期制が合っているのか判断できます。

三期制とは

「三期制(さんきせい)」とは、自社の発送業務を物流会社に委託した際に、保管料として請求される料金形態の一種です。

じつは「三期制」以外にも、「二期制」や「一期制」も存在します。まずは違いについて理解しましょう。

三期制

一か月を「1日~10日」「11日~20日」「21日~末日」の3期間に分けて保管料を計算する料金形態です。

二期制

一か月を「1日~15日」「16日~末日」の2つの期間に分けて保管料を計算する料金形態です。
※多くは冷蔵倉庫で用いられます。

一期制

一か月を分けずに保管料を計算する料金形態です。

それでは次に三期制の計算方法を紹介します。

三期制の計算方法

三期制はまず、以下について理解する必要があります。

入庫数・・・物流倉庫に荷物を入れた数
出庫数・・・物流倉庫から荷物を出した数
期末在庫数・・・期の最終日に物流倉庫に残っている在庫数

次に、三期制は「入庫数」と「期末在庫数」の二つを軸に計算します。
「出庫数」は期末在庫数を計算するのに必要ですが、請求対象になることはありません。

計算式は以下の通りです。

【計算方法】
一期目の保管料+二期目の保管料+三期目の保管料

【内訳】
◆一期目の保管料
=前期(前月三期)の期末在庫数+入庫数

◆二期目の保管料
=前期(一期)の期末在庫数+入庫数

◆三期目の保管料
=前期(二期)の期末在庫数+入庫数

【各期の期末在庫数の出し方】
=前期の期末在庫数+入庫数-出庫数

三期制の料金計算シミュレーション

分かりやすいようにシミュレーションしてみます。

三期制の計算方法

たとえば、一期目について、前期(前月三期)の期末在庫数が0
入庫数が10、出荷数が5なら、期末在庫数は5です。

次に二期目ですが、前期(一期)の期末在庫数5を引き継ぎます。
入庫数が10、出庫数が5なら期末在庫数は10になります。

最後三期目ですが、前期(一期)の期末在庫数10を引き継ぎます。
入庫数が5、出庫数が10なら期末在庫数は5になります。

つまり、一期(0+10)+二期(5+10)+三期(10+5)という計算式になります。
仮に、1つあたりの保管料が100円なら、一期(1,000円)+二期(1,500円)+三期(1,500円)=4,000円です。

※便宜上、この記事では二期制と一期制の料金計算方法は割愛します。

三期制のメリット・デメリット

三期制は荷主にとって、メリットとデメリットがあります。

メリット

保管料を変動費にできる

三期制は在庫の保管スペース(坪数)によって料金が決まる訳ではありません。先ほどの解説の通り、「入庫数」と「前期の期末在庫数」をもとに料金が決まります。

つまり、在庫の入出庫頻度によって料金が変わることから、保管料を「変動費」として捉えることができます。また、入出庫頻度が少ない場合は、保管料を安く抑えることができます。

デメリット

期内のどこの日で入庫しようが請求対象になる

一期は1日~10日ですが、1日に入庫しても、10日に入庫しても同じく請求対象になります。保管日数が違うのに、同じ金額の保管料がかかるということです。

保管料を抑えようと、入庫を16日(二期目)にずらせば、一期目の請求対象からは外れます。しかし、その分出庫ができないため、顧客への配送が遅れてしまうことになります。

ECビジネスの場合、顧客は商品がいち早く手元に届くことを希望しています。そのため、配送日数が伸びれ伸びるほど商品は売れなくなります。つまり、機会損失が発生する要因になります。

入出庫頻度が多いと割高になる

じつは保管料の料金形態は「三期制」以外にも、使用した坪数によって金額が変わる料金形態もあります。

いわば「土地」を借りているのと同じで、「坪数×坪単価」で保管料が決まります。限られたスペース内であれば、在庫をどれだけ保管しても保管料が変わらないため、固定費になります。

「坪数×坪単価」の場合、保管料は「入庫数」や「前期の期末在庫数」の影響を受けません。つまり、入出庫頻度が高くても保管料は変わりません。

「三期制」の場合、入出荷頻度が高いと「坪数×坪単価」の料金形態より高くつく可能性があります。

自社に合う保管料の選び方

自社の発送業務を物流会社に委託するということは、ECビジネスも軌道にのり、好調であると言えるのではないでしょうか。おそらく、それなりに入出荷頻度も高いと思います。

その場合、委託側(荷主側)の企業にとってメリットがあるのは「三期制」ではなく、「坪数×坪単価」であることが多いです。理由はさきほど解説したとおり、「三期制」は入出庫頻度が高いと反って保管料が高くなるためです。

しかし例外として、自社の商材が高価格帯であまり在庫が動かない(入出庫頻度が低い)ビジネスであれば、「三期制」の方が適しているとも言えます。

EC対応の物流会社に「坪数×坪単価」の料金形態が多い理由

そもそも、ECの発送業務を請け負う物流会社では「三期制」ではなく、「坪数×坪単価」の料金形態を採用していることが多いです。

それは、EC物流の保管方法として「棚」を用いることが多いためです。EC物流は商品1点単位でピッキングするため、作業効率を考えると「ケース保管(パレット保管)」より「ピース保管(棚保管)」のほうが適しています。

三つの保管方法

棚は床に設置するため、その時点で使用する坪数が算出されます。つまり、入出庫頻度よりも「坪数×坪単価」で保管料を設定した方が、保管料を計算しやすいと言えます。

委託側の企業(荷主)だけではなく、受託側の物流会社にもメリットがあるため、近年では「坪数×坪単価」の料金形態がスタンダードになっています。

保管料だけで物流会社を選んではいけない

結論、保管料だけで物流会社を選んではいけません。理由はECの発送業務として委託するのは「保管」だけではないためです。

ECの発送業務には以下が含まれます。

入荷・入庫・棚入れ
検品・セット組
在庫管理
帳票発行
ピッキング・流通加工・梱包
出荷
返品処理
棚卸

つまり、トータルコストで検討する必要があります。

また、価格だけで物流会社を選ぶのも危険です。理由は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

まとめ

この記事では「三期制」の計算方法と注意点を解説しました。「三期制」についてご理解いただけたのではないでしょうか。

弊社トミーズコーポレーションは物流実績25年の物流会社です。ECに特化したクラウドWMS「BEELOGI(ビーロジ)」を導入していることから、EC物流に自信があります。

流通加工はもちろん、ECの撮影代行も承っております。お気軽にお問合せください。

EC物流の業務委託なら大阪のトミーズコーポレーション

ご相談・資料請求など

お問い合わせ

物流に関してお悩みがあれば、
お気軽にご相談ください。
物流課題を明確にし、最適なご提案を致します。

お問い合わせ

0725-20-4080