EC物流とは?

What Is Ec Logistics?

TOP通販物流サービスEC物流とは?

EC物流とは?

ECとはElectronic Commerceの略称で、電子商取引と訳されます。インターネットの普及により、誰でも時間や場所の制限なく利用出来るというメリットから、ネットワーク上での電子的な情報通信によって商品やサービスが売買されるようになりました。 ただしかし、直接お客様に商品をお渡しする店頭販売とは違い、ネットショップの場合は保管や流通加工、梱包や配送といった物流セクションを経てはじめてお客様に商品をお渡しすることが出来ます。EC物流とはまさしく、その物流機能のことを指します。近年では代金引換決済が主流ということもあり、商流としての役割も担っています。

EC物流の特徴

EC物流は基本的にはBtoC向けの物流が多いです。BtoCとはBusiness to Consumerの略称で、企業と一般消費者の間での電子商取引を指します。BtoB(企業間取引)では、ある程度まとまった数の同一商品を同じ宛先に送ることを主としていますが、BtoCはあくまでも一般消費者に向けて商品を発送するため、一件あたりの出荷点数は少ない分、配送先の数が多くなります。 また、BtoCのネットショップは在庫をそこまで積まなくても、種類さえ豊富に取り揃えることが出来れば、実在する店舗以上に品揃えの多い店舗にすることも可能です。その為、バックヤードの物流センターとしては少量多品種になり管理方法が複雑になる傾向にあります。

次にEC物流の特徴としてラッピングが挙げられます。ネットショップの中にはプレゼント需要に対応するべく、ギフトに力を入れているショップも多いです。ギフト注文ではラッピングはもちろんのこと、メッセージカードや熨斗の対応まで求められます。また、化粧品(コスメ)や健康食品(サプリ)といった商材のEC物流では顧客の購入回数や会員ランクで内容を変えるチラシ同梱が求められます。つまりは顧客それぞれに合わせた同梱処理や梱包作業が必要になります。これらをミスなくスピーディーに対応するにはECに特化した在庫管理システムが必要になります。

EC物流の流れ

EC物流の基本的な流れ
  • 入荷

  • 検品

  • 保管

  • ピッキング

  • 梱包

  • 出荷

前項でも述べたように、少量多品種に対応するために商品の保管方法もケース保管よりもラック保管(棚保管)が採用されることが多く、バーコードによるロケーション管理が求められます。また、ピッキングについては注文ごとにピッキングするシングルオーダーピッキングを主としています。

EC物流の注意点

EC物流は注意するべき点が多くあります。その中でも特に気をつけたいのが、物流品質です。近年のEC業界では商品やショップを対象としたレビュー機能(実際に商品を注文した消費者が、購入した感想を投稿)が普及しています。その理由は「実際に見てから購入出来ないネットショップのデメリット」を上手く解消しているためです。実際に手に取らずとも5人のうち4人が購入した商品について高評価のレビューをつけていると安心して購入することが出来ます。また、レビューの数も非常に重要で、1,000件のレビューに対して900人が満足している内容なら、さらに安心して購入することが出来ます。そのため、レビュー機能はネットショップで商品を購入するための重要な判断材料になります。

ここからが重要なポイントですが、レビューの内容は商品の品質だけではなく、商品配達までに要する時間や梱包状態までを含みます。それは消費者にとって商品品質と同じぐらい物流品質が重要だからです。例えばもしあなたが、週末の休日に親戚の結婚式に参加するとします。自宅で結婚式用のハンカチを探しても見つけることが出来ず、仕事で店頭に買いに行く時間が無かったため、ネットショップでハンカチを注文しました。シンプルなハンカチを選んだということもあり、商品が届くまでの期待値はそこまで高いものではありませんでした。ただ、もし指定した配達日に届かず、届いた梱包袋が破れていたらどう感じるでしょうか?結婚式で使用出来ないのはもちろん、ハンカチが汚れていたら使い物になりません。また、間違った商品が届くなど以ての外(もってのほか)です。

このように物流品質は時として、商品品質より重要視される場合があるのです。

EC物流に期待されること

EC物流は時代とともに進化しています。インターネット通販は年々増加の一途を辿り、直近10年間における平均成長率は年8.09%と非常に高くなっています。2021年における日本の消費者向けEC市場規模は前年比7.35%増の20兆6950億円。ECの浸透度合を示す指標であるEC化率も同0.7ポイント増加して、8.78%まで上昇しています。(経済産業省:「令和3年度年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)より」

このEC市場の伸長に呼応して、国内における宅配便取扱個数も増加するとともに、物流現場には、物流の増加とサービスメニューの拡大、高いサービスレベルの要求が突きつけられています。最近のEC物流では、物流機能だけではなく、受注処理やコールセンター、商品撮影やサイト制作、広告運用等のネットショップで必要な業務を一括して代行するフルフィルメント物流センターも登場しています。また、物流倉庫としては人材不足の観点から、マテハンによる倉庫業務の自動化が求められています。

EC物流はアウトソーシングがオススメです

EC市場が拡大している背景からECで成功する難易度は年々高まっています。本来、注力すべき点はそうした売り上げを伸ばすための販売促進業務であり、バックヤード業務は出来るだけアウトソースして効率化すべきです。思った以上に手間がかかることはもちろんのこと、複雑化しつつあるEC物流を効率的に運用するにはやはりプロに任せるのが懸命と言えます。

通販物流(EC物流)に関わるコンテンツご紹介

  • 通販向け倉庫のご紹介

    弊社の保有する倉庫は通販に最適化されており、天井高の低い倉庫や床が防塵塗装されているなど最適な倉庫を保有し、ネットショップの消費者に商品をすぐ届けるための仕組みがございます。

  • 通販商品の保管方法

    通販における物流倉庫での商品の保管方法についてご紹介致します。ケース保管やハンガー保管、巣箱保管など商材の適正に合わせて保管方法を選定致します。

  • 入庫から発送までの流れ

    通販物流をアウトソーシングには多くのメリットが存在します。発送業務の課題を解決するだけではなく、ネットショップの売上を上げる為の時間を作ることが出来ます。

  • 契約の流れ

    営業担当がお客様の通販物流の現状をヒアリングさせて頂きます。お客様の商材や出荷形態それぞれに合わせたサポート内容のため、安心してご依頼頂けます。

  • よくある質問

    通販物流サービスで実際にお客様からよく頂く質問をまとめました。お問い合わせの前まずはこちらを一度ご確認下さいますようお願い致します。

コラム

  • EC物流とは?

    EC物流って何?と疑問に思われている方向けにEC物流に関して解説しております。

  • EC発送代行業者の選び方

    失敗しないEC発送代行業者の選び方について解説しております。

  • ネットショップ物流の悩みと解決策

    ネットショップ物流の悩みと解決策について解説しております。

  • ECサイトの決済方法の種類

    ECサイトの決済方法の種類について解説しております。

ご相談・資料請求など

お問い合わせ

物流に関してお悩みがあれば、
お気軽にご相談ください。
物流課題を明確にし、最適なご提案を致します。

お問い合わせ

0725-20-4080