通販物流(EC物流)とは?

「EC」とは“Electronic Commerce”の略で、インターネット上で商品やサービスを売買する仕組みのことです。
私たちは今、時間や場所を選ばず買い物ができる便利な時代にいます。
その裏側で活躍しているのが、商品をスムーズに届けるための仕組み
「通販物流(EC物流)」です。
通販物流とは、ネットで注文された商品をお客様に届けるまでの流れ全体を指します。
商品の保管・梱包・配送などを含み、ECサイト運営の中でも特に重要な部分です。
なぜなら、物流の質が顧客満足やブランドの信頼に直結するからです。
配送が早く、梱包が丁寧であれば「また利用したい」と感じてもらえますが、
遅延や雑な梱包は不満につながります。
つまり、通販物流は単なる配送業務ではなく、ブランドの印象を左右する大切な「お客様との接点」なのです。
通販物流(EC物流)の特別な役割
通販物流(EC物流)は、単に商品を届けるだけではなく、
決済や返品など「商流」と深く関わる重要な役割を担っています。
ECサイトではクレジットカードや電子マネー、代引きなど多様な決済があり、
そのスムーズな処理を支えるのも物流の仕組みです。
通販物流の主な流れは、①注文確認 → ②梱包・発送 → ③配送・追跡の3ステップ。
在庫管理システムで注文内容を確認し、フルフィルメントセンターで丁寧に梱包。
ギフトラッピングや案内の同梱など、サービス体験を高める工夫も行われます。
商品発送後は、配送状況をリアルタイムで確認できる追跡システムが整備されています。
また、返品や交換などのアフターサービスも重要な工程です。
対応の速さや丁寧さが、顧客満足度やブランド評価に直結します。
通販物流(EC物流)とフルフィルメント
通販物流(EC物流)の中心的な仕組みとして重要なのが、フルフィルメントサービスです。
これは、注文処理・在庫保管・梱包・出荷・返品対応までを一括で代行するサービスを指します。
EC事業者は物流業務を任せることで、販売や商品企画などコア業務に集中できます。
代表的な例としては、AmazonのFBA(フルフィルメント by Amazon)があります。
商品を専用倉庫に預けるだけで、スピード配送や高品質な梱包が実現され、顧客満足にもつながります。
3PLと通販物流(EC物流)の関係
通販物流を効率的に運営するうえで欠かせないのが、3PL(サードパーティ・ロジスティクス)です。
3PLとは、物流全体を専門業者に一括で委託する仕組みで、注文処理や配送だけでなく、在庫管理や物流設計までをカバーします。
自社で物流設備を持たなくても、初期コストを抑えて柔軟に対応でき、プロによる高品質なサービスを受けられます。
フルフィルメントはこの3PLの中でも、特にEC事業に特化した形態といえます。
通販物流(EC物流)のフローとプロセス
通販物流(EC物流)は、商品の入荷から出荷・配送までの工程を一貫して管理する仕組みです。
各プロセスが正確に連携することで、スピーディーで高品質な物流が実現します。
以下では、一般的な流れを順に紹介します。
① 入荷・検品
仕入れ商品が倉庫に到着すると、数量や品質、ラベルの確認を行います。
バーコードやQRコードを活用し、誤出荷を防ぐ精度の高い検品を実施します。
② 保管
検品を終えた商品は、サイズや回転率に応じて最適な場所に格納されます。
棚・パレット・ハンガーなど、商品特性に合わせた保管方法を採用します。
③ 注文受理
ECサイトで注文が入ると、在庫情報と連携し出荷指示を発行します。
フルフィルメントサービスでは、システム連携により注文データの処理や伝票発行を自動化できる場合が多く、作業効率が大幅に向上します。
④ ピッキング
指示データに基づき、倉庫内から商品を正確に取り出します。
自動化ロボットを導入している場合、作業が効率化されます。
⑤ 梱包
商品を安全に配送するための包装を行います。
緩衝材での保護やギフト包装、環境に配慮した資材使用などもポイントです。
⑥ 出荷・配送
梱包済みの商品を配送業者に引き渡し、追跡システムで進捗を管理。
時間指定や即日配送など、顧客ニーズに応じた柔軟な対応が可能です。
⑦ 返品・交換
商品の返品や交換時は、再検品・再販判定を迅速に実施。
スムーズな対応がブランド信頼の維持につながります。
通販物流(EC物流)の特徴

通販物流(EC物流)は、BtoCやDtoCなどの電子商取引を支える仕組みとして進化を続けています。
少量多品種・短納期・個別対応が求められる点が最大の特徴です。
BtoC・DtoCに対応する柔軟な体制
EC市場では、企業から個人へ販売するBtoCが主流であり、近年はDtoCモデルも拡大しています。
DtoC(Direct to Consumer)とは、メーカーが仲介業者を通さずに自社で販売・発送まで行う仕組みです。
直接顧客とつながることで、データ活用やブランド体験の向上が可能になります。
あるアパレルブランドではDtoC化により、販売データを活用して在庫を最適化。
リピーター獲得率が大幅に向上しました。
少量多品種・短納期への対応
EC物流では1件あたりの出荷点数が少なく、配送先も全国に分散しています。
そのため、柔軟な人員配置と効率的な在庫管理が欠かせません。
AIによる需要予測や自動倉庫化で、繁忙期でも安定した出荷が可能になります。
顧客体験を重視したサービス
ギフトラッピングやメッセージカードの対応、購入履歴に合わせた同梱物など、
顧客一人ひとりに合わせた対応がEC物流の強みです。
また、再利用可能な梱包材など環境配慮型の取り組みも増えています。
大手化粧品ECでは、購入商品に合わせたサンプル同梱で顧客満足度を向上。
エコ素材の包装がブランドイメージ強化にもつながっています。
ラストワンマイルの重要性
消費者の玄関まで届ける「ラストワンマイル」は、コストと満足度を左右する要となります。
時間指定・置き配・ドローン配送など、配送オプションの多様化が進んでいます。
このように通販物流(EC物流)は、スピード・柔軟性・顧客体験を重視した運用が求められます。
企業がこれらの特徴に対応することで、ブランド力と競争優位を高めることができます。
物流品質が顧客満足に与える影響
通販物流(EC物流)は、単なる配送業務ではなく、顧客の満足度やブランドへの信頼を左右する重要な要素です。
物流の品質が高ければ「またこのショップで買いたい」と思ってもらえる一方で、トラブルがあればその逆も起こります。
物流品質が重要とされる理由
現代の消費者は配送スピードや梱包の丁寧さ、正確な到着を当然のことと考えています。
高品質な物流はリピートや口コミに直結し、ショップの評価を大きく左右します。
配送スピード: 即日・翌日配送など迅速な対応が顧客満足の鍵。
正確性: 注文内容どおり、指定日に確実に届くこと。
梱包品質: 丁寧な包装や破損防止対策が信頼につながる。
追跡性: 配送状況をリアルタイムで確認できる安心感。
高い物流品質が生む好循環
迅速で丁寧な配送は、顧客体験を高める最も効果的な手段の一つです。
たとえば、大手通販サイトではフルフィルメントサービスを活用し、配送品質の向上とリピーター増加を実現しています。
一方で、遅延や破損があると口コミ評価が下がり、ブランドイメージに直結します。
品質向上の取り組み
ECに特化した在庫管理システム(WMS)や配送ステータスの自動連携機能を活用することで、誤出荷や遅延を防止。
また、エコ素材の梱包やオペレーションの徹底など、持続可能で信頼性の高い体制づくりが求められています。
リピート率と口コミへの影響
高い物流品質を維持するECサイトは、平均で20〜30%リピート率が高いと言われています。
「梱包が丁寧」「配送が早い」といったレビューが積み重なることで、新規顧客の獲得にもつながります。
これからの物流品質
今後はAIによる需要予測や自動倉庫化、配送ドローンなどの技術が品質向上を後押しします。
加えて、エコ配送や再利用梱包など、環境配慮も新たな評価軸として重視されるでしょう。
通販物流(EC物流)の品質を高めることは、顧客満足だけでなく企業の信頼を築く最も重要な戦略です。
通販物流(EC物流)の課題と解決策

通販物流(EC物流)は市場拡大とともに複雑化が進み、現場では多くの課題が発生しています。
ここでは、代表的な課題とその解決策をわかりやすくまとめます。
1. 配送遅延のリスク
繁忙期やセール時期は注文が集中し、配送遅延が起きやすくなります。
これを防ぐには、需要予測の精度を高めて人員・在庫を適正化することが重要です。
また、フルフィルメントや地域拠点型の物流ネットワークを活用すれば、配送負荷を分散できます。
2. 梱包不良や過剰包装
梱包品質のばらつきはクレームの原因になります。
商品特性に合わせた梱包材を選び、作業手順を標準化することで防止できます。
さらに、再利用資材などエコロジー梱包を導入することで、環境にも配慮した印象を与えられます。
3. ラストワンマイル配送の非効率
再配達の増加や配送コスト上昇は通販物流(EC物流)の大きな課題です。
置き配・宅配ボックス・時間指定など柔軟な受け取り方法を整備し、
再配達を減らす仕組みづくりが求められます。
4. 労働力不足
倉庫や配送現場の人手不足が慢性化しています。
ピッキング支援システムや自動梱包機を導入し、省力化を進めることが有効です。
また、3PLの活用や作業オペレーションの徹底で、安定した物流体制を維持できます。
5. 返品・交換の増加
サイズ違いやイメージ違いによる返品が多いのもEC物流特有の課題です。
返品対応を標準化し、顧客データを分析してリスクを予測することで、
在庫混乱やコスト増を抑えられます。
6. 環境への配慮
持続可能な物流を求める声が高まる中、環境対応も欠かせません。
配送ルートの最適化や電動配送車の活用、エコ包装の導入でCO₂削減に貢献できます。
こうした取り組みは、企業イメージの向上にもつながります。
通販物流(EC物流)にはさまざまな課題がありますが、
フルフィルメントや3PLの活用、システム連携・自動化の推進によって、
効率性と品質を両立した持続可能な物流体制を実現できます。
これからのEC物流は、顧客満足と環境配慮を両立する新しいステージへ進化しています。
通販物流(EC物流)に期待されること

通販物流(EC物流)は、急成長するEC市場を支える基盤として進化を続けています。
消費者の購買行動が多様化する中で、物流にもスピード・品質・柔軟性がより一層求められています。
1. EC市場の拡大と背景
日本のEC市場は拡大を続け、2023年の消費者向けEC規模は24.8兆円(前年比9.23%増)に達しました。
スマートフォンの普及やDtoCモデルの拡大、外出制限による購買行動の変化が成長を後押ししています。
これにより、通販物流の役割は「配送」から「顧客体験を支えるサービス」へと進化しています。

※出典:経済産業省「令和5年度 電子商取引に関する市場調査」
2. 物流業界の変化とフルフィルメントの拡大
EC物流の取扱量は年々増加しており、物流業者には注文処理・在庫管理・カスタマー対応までを担う総合的な機能が求められています。
フルフィルメントセンターは単なる出荷拠点ではなく、ギフト対応やマーケティング支援など、EC事業全体を支えるパートナーとしての役割を果たしています。
3. 技術革新の進化による効率化
労働力不足やコスト上昇への対応として、自動化とデジタル化が加速しています。
ピッキングロボットやマテハン機器、AIによる需要予測、IoTによる在庫管理など、現場の効率化と精度向上が進んでいます。
また、環境負荷を軽減するために再生資材や電動配送車を導入する動きも広がっています。
4. 今後の通販物流(EC物流)に求められること
これからの通販物流には、迅速で正確な配送に加え、顧客に寄り添う体験づくりが期待されています。
梱包や同梱物の工夫、リアルタイム追跡の提供など、「商品を届ける以上の価値」を生み出すことが重要です。
さらに、環境に配慮したサステナブルな物流体制を築くことが、企業の信頼と競争力を高める鍵となります。
通販物流(EC物流)は、今後もテクノロジーと現場の知恵と工夫によって進化を続けます。
顧客満足・効率化・環境配慮の3つを両立させることで、持続可能なECビジネスの成長を支える存在であり続けるでしょう。
通販物流(EC物流)はアウトソーシングがおすすめです

EC市場の拡大とともに、通販物流(EC物流)の重要性は一段と高まっています。
しかし、在庫管理・梱包・出荷・返品対応など、物流業務は多くの人手と時間を必要とします。
そのため、物流を専門業者に委託する「アウトソーシング」は、効率化と競争力向上を両立できる有効な手段です。
1. なぜアウトソーシングが必要なのか
自社で物流を抱えると、倉庫の維持費や人件費が大きな負担になります。
また、繁忙期やセール時期には作業量が急増し、ミスや遅延が発生しやすくなります。
アウトソーシングを活用すれば、こうした課題を専門の物流パートナーがサポートし、安定した運用が可能になります。
2. アウトソーシングの主なメリット
通販物流(EC物流)のアウトソーシングには、多くの利点があります。
まず、物流業務を委託することで、商品開発や販売促進など本来注力すべきコア業務に集中できます。
さらに、3PLやフルフィルメント業者の持つ最新システムにより、誤出荷防止やスピーディーな出荷が可能となり、物流品質と業務効率が向上します。
また、自社で倉庫や人員を抱える必要がなくなるため、固定費を変動費に置き換えられ、コストの最適化にもつながります。
加えて、繁忙期にはリソースを柔軟に調整できるため、機会損失を防ぎながら安定した運用を実現できます。
3. 導入時のポイント
成功のカギは、信頼できる物流パートナーを選ぶことです。
自社の商品特性や販売規模に合ったサービスを提供しているか、実績や対応範囲を確認しましょう。
また、在庫管理システム(WMS)や受注システムとの連携を行うことで、リアルタイムでの在庫・配送確認が可能になります。
4. 通販物流(EC物流)を成長の原動力に
アウトソーシングは、単なる外部委託ではなく、ビジネス成長を支える戦略の一つです。
3PLやフルフィルメントを活用することで、コスト削減だけでなく、物流品質・顧客満足の向上を実現できます。
専門業者との連携によって、急成長するEC市場での競争を勝ち抜く強固な基盤を築きましょう。
通販物流(EC物流)に関わるコンテンツご紹介
-
通販向け倉庫のご紹介
弊社の保有する倉庫は通販に最適化されており、天井高の低い倉庫や床が防塵塗装されているなど最適な倉庫を保有し、ネットショップの消費者に商品をすぐ届けるための仕組みがございます。
-
通販商品の保管方法
通販における物流倉庫での商品の保管方法についてご紹介致します。ケース保管やハンガー保管、巣箱保管など商材の適正に合わせて保管方法を選定致します。
-
入庫から発送までの流れ
通販物流(EC物流)をアウトソーシングには多くのメリットが存在します。発送業務の課題を解決するだけではなく、ネットショップの売上を上げる為の時間を作ることが出来ます。
-
契約の流れ
営業担当がお客様の通販物流(EC物流)の現状をヒアリングさせて頂きます。お客様の商材や出荷形態それぞれに合わせたサポート内容のため、安心してご依頼頂けます。
-
よくある質問
通販物流サービス(EC)で実際にお客様からよく頂く質問をまとめました。お問い合わせの前まずはこちらを一度ご確認下さいますようお願い致します。