【最新版】FBAとは?メリット・デメリットを解説

売上を上げる方法の1つとして販売チャネル(販売先)を増やすのは有効な手段です。アパレルの場合、自社のECサイトに加え、楽天市場やZOZOTOWNが有効な販売チャネルとして認識されていますが、近年Amazonもファッションジャンルに注力しています。そのため、Amazonへの出品を検討している経営者の方も多いのではないでしょうか?
そのため、この記事では同時に検討することになる「FBA」について、解説します。
目次
FBAとは
FBAとは「Fulfillment by Amazon(フルフィルメント バイ アマゾン)」の略称で、Amazon出品者向けの発送代行サービスです。
EC業界で「Fulfillment(フルフィルメント)」という言葉を使う場合、「お客様が商品を注文してから手元に届くまでに発生する業務全般」を指します。
本来であれば自社で商品を保管し、お客様からから注文があれば、受注処理→ピッキング→梱包→発送といった作業に対応する必用がありますが、FBAを利用することにより、それらの作業をまるごとAmazonに委託することができます。
また、発送業務のみならず、カスタマーサービスや返品処理まで委託することができるため、EC運営にノウハウが無い方でも容易にビジネスを開始することができます。
FBAのメリット
FBAを利用することで、様々なメリットがあります。
Amazonプライム対象商品になる
FBAを活用する最大のメリットと言えるのが、「販売商品がAmazonプライムの対象になる」という点です。
ユーザーの中には出品者はもちろん、発送元がどのような業者なのか気にする人もいます。しかし、Amazonプライム対象商品であれば、ユーザーに安心感を与えることができます。
Amazonプライム対象商品はお急ぎ便、当日お急ぎ便など、Amazonプライム会員のユーザーが無料で利用できる配送特典の対象となります。検索結果画面で「Amazonプライムのロゴ」が表示されるため、販売商品がAmazonプライム対象商品であることをユーザーにアピールすることができます。
FBA特有のサービスが利用できる
FBAを利用すると、以下のような追加サービスも利用することができます。
FBA小型軽量商品プログラム
小型で軽量な商品の配送コストを削減できます。
FBA定期おトク便
リピーターのお客様に対象のFBA商品を割引価格で販売します。
FBA海外配送
追加料金なしで、FBAビジネスを67か国以上に拡大できます。海外販売の煩雑な手続きは必要ありません。
マルチチャネルサービス
自社のウェブサイトやAmazon以外のEコマースで販売される商品も、Amazonがピッキング、梱包し、発送します。
コア業務に集中できる
FBAを利用することで、発送業務の心配をする必要がなくなるため、「企画」や「仕入れ」、「販促」といった自社のコア業務に集中することができます。
発送業務を自社で賄(まかな)っている場合、発送件数が増えれば増えるほど、発送業務が追い付かなくなり、企画部門や販促部門のスタッフが物流部門のヘルプに入らなければならないシチュエーションも出てきます。
そのような状況では、継続して売上を上げていくことができません。
売上を上げるためには、ユーザーの声に耳を傾けながら、自社の「商品価値」を高めていく必要があります。また、多くの人に自社の商品を見つけてもらうようにするには「広告運用」や「Amazon SEO(検索エンジン最適化)」といった集客施策にも熱心に取り掛かるべきです。
FBAに限ったことではありませんが、自社の発送業務を物流のプロに任せることで、そういったしがらみから解放されます。
FBAのデメリット
ここではFBAの利用を検討されている方向けに、FBAのデメリットをお伝えします。
FBA納品時、商品ラベルの添付が必要
AmazonのFBA倉庫に商品を納品するには、Amazonの納品ルールに則る必要があります。中でも、商品ラベルの添付は必須のため、商品ラベルが付いてない商品については自社で添付してから納品する必要があります。
商品ラベルの貼り付けをAmazon側に委託することもできますが、商品自体に製品コード(UPC、EAN、またはJAN)がある商品のみです。つまり、自社の商品でバーコードが1つもついていない商品であれば、委託することができません。
流通加工に対応していない
FBA倉庫に商品を納品する際に「商品ラベルが貼り付けられているかどうか」はAmazon側でチェックしてくれますが、いわゆる流通加工には対応していません。
検品・・・商品にB品が混じっていないかチェックする
検針・・・検針機やX線検査機で品に針が混入していないかチェックする
加工・・・ブランドネームの付け替えによるミシン作業、シワを取るためのプレス作業
補修・・・B品をA品に格上げするための補修作業
つまり、FBAはAmazonでの販売強化にはメリットを発揮するものの、「直貿で商品を仕入れているアパレルリテール」や「卸が中心のアパレルメーカー」にとって、自社基幹の物流倉庫として代用できるかというと難しいと言えます。
商品の状態が確認できない
アパレルのECサイトを運営している場合、お客様から色味ついて問い合わせを受けることもあるかと思いますが、AmazonのFBA倉庫に商品を納品したあとは現物を確認することができません。確認するためには以下の手順が発生することから、コストや時間が必要になります。
1.手元に商品を戻す
2.商品の状態を確認する
3.確認後、再度FBA納品
そのため、中間色の商品であれば、カスタマーセンターに最低1着は用意しておく方が良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?Amazon出品の際、FBAは強力なバックヤードを構築するための手段であることが分かりました。と同時に、会社にとってはコアとなる物流倉庫を別に用意する必要もあります。
弊社トミーズコーポレーションはアパレル物流25年の実績がある物流会社です。BtoB、BtoC問わず発送代行に対応しており、在庫の一元管理で荷主様の物流コスト削減をサポートいたします。
また、海外直輸入品など商品ラベルが付いていない商品でも、商品入庫時に弊社側が貼り付け作業を代行することができます。さらには検品・検針・加工・補修といった流通加工に対応していることから、いざというときにも柔軟な対応が可能です。
AmazonFBA倉庫への納品にも対応しておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。
Amazon専用倉庫への納品ならトミーズコーポレーション
