募集内容
ECサイト運営スタッフ(ECサイトの受注対応)
募集職種 | ECサイト運営スタッフ(Tシャツ・シール等の受注対応) |
---|---|
業務内容 | 各ECサイトの受注処理・顧客対応・データ処理・商品発送・請求処理・その他、ECサイトの運営業務全般をお任せします。 (Tシャツ・タオル) DTPオペレーターとしてお客様からの見積もり依頼に対応し、入稿されたデザインをAdobe Illustratorを使用してデータ処理(トレース)した後、プリント工場に加工指示書を渡します。 (お名前シール) 楽天市場のRMS内で受注処理を行い、シールを自社製造して発送します。 |
雇用形態 | 正社員 |
応募資格 |
・モノづくりに興味がある方 ・Illustratorのトレース作業など、基本操作ができる方 ・高校卒以上 【こんな方を歓迎】 ・安定した企業で長く働きたい方(チームワークを大切に仕事に取り組める方) ・柔軟に行動できる方 ・お客様の思い出づくりに貢献することに共感できる方 |
勤務地 | 本社:大阪府泉大津市二田町3-2-23 ※マイカー通勤可 |
勤務時間 | 8:30~17:30(実働8h) ※残業時間の目安 (閑散期)〜10h/月(繁忙期)〜40h/月 |
給与 | 月給240,000円~300,000円 ※給与はあなたの経験・年齢などを考慮し、当社規定により決定します。 ※上記給与には40時間分の固定残業代を含んでおり、残業の有無にかかわらず支給します。 残業40時間超過分および休日出勤手当は、別途支給します。 |
福利厚生・待遇 |
・昇給:年1回(6月) ・賞与:年2回(8月、12月)※業績による…直近10年以上支給実績あり ・決算賞与:年1回(3月) ※業績による ・社会保険完備 ・育児休業取得実績あり ・スキルアップ支援制度(書籍購入や外部研修の費用を負担 ※要相談) ・制服貸与 ・車、バイク、自転車通勤OK(駐車場あり) ・社員割引あり ・誕生日プレゼントあり(試用期間終了後) |
休日・休暇 |
・週休2日制・週休2日制(土・日 ※土曜日は会社カレンダーによる) ・祝日 ・GW ・夏期 ・年末年始 ・有給 ・特別 ※年間休日111日 |
選考プロセス |
・応募 ↓ ・面接 (2回を予定しています) ↓ ・採用 ※応募~採用までは約2週間程度とお考え下さい。 ※面接日・入社日は相談に応じます。在職中の方も安心してご応募下さい。 |
応募方法について
郵送で応募 | ・応募書類を下記住所へ直接ご郵送下さい。 【郵送先】 〒595-0015 大阪府泉大津市二田町3-2-23 「株式会社トミーズコーポレーション 採用受付」宛 【応募書類】 履歴書(写貼)・職務経歴書 |
---|---|
メールで応募 | メール本文に必要事項を明記の上、送信してください。 【必要事項】 ・お名前(フリガナ) ・性別 ・ご住所 ・お電話番号 ・最終学歴 ・資格、免許 ・希望の職種 ・志望動機 ・自己PR ・職務経歴 |
販売事業部の運営サイト
販売事業部では主に4つのECサイトを運営しております。
スタッフインタビュー
Q.あなたのことを教えてください。
A.的場(まとば)と申します。普段はECサイトの運営スタッフとしてお客様の受注対応を行なっています。
Q.ECサイト運営に携わっているスタッフはどのような方が多いですか?
A.そうですね。やっぱり思いやりのあるスタッフが多いと思います。みんな分からないことがあったら気軽に他のスタッフに聞いています。それもやっぱり普段からお客様と話す機会が多いからだと思います。
オリジナルTシャツはオーダーメイド商品であることから、普段からお客様からの問い合わせも多く、質問にお答えすることが多いです。そのため、普段からスタッフ間同士でもその習慣ができているんだと思います。やっぱり顧客対応で一番大切なのってお客様の気持ちになって考えることだと思うんです。その結果、お客様から「ありがとう」の言葉や、笑顔の集合写真をいただくと本当にやって良かったって思えます。
Q.あなたのことを教えてください。
A.才門(さいもん)と申します。主に自社のTシャツプリント工場の生産管理を行なっています。
Q.自社の工場ではどんな方々が働かれているのですか?
A.男性もいれば女性もいるし、雇用形態としては社員もいればパートさんもいます。Tシャツのプリント、特にシルクスクリーン工場はチームワークが重要な職場でもあります。というのもTシャツをプリントするのにも色々なセクション(工程)があります。受注管理スタッフからもらった指示書をもとにプリント工場内でも製版→調色→プリントと確実にバトンを渡していかないといけません。そこで不具合がでると納期に影響が出てお客様に迷惑をかけてしまいます。そのため、毎朝朝礼は欠かさず行い、コミュニケーションを取るようにしています。みんな「モノづくり」に興味があるスタッフなので、自ずと意気投合できているのかもしれません。